Contents
名もなき塾講師から経営者へ
1990/01/21 10:41生まれ大阪の泉佐野市という田舎で生まれ育ちました。
本名は重里善弘(ジュウリヨシヒロ)です。
家庭はひいおばあちゃん・おじいちゃん・父・母・姉・僕の6人構成でした。 小学3年?頃ひいおばあちゃんが亡くなり、中学2年?頃におじいちゃんが亡くなり、 それ以降は4人暮らしの核家族でした。
最近知ったのですが、先祖は、酒屋や銀行といった金融関係の商売やってたみたいです。 おじいちゃんの代では、不動産のオーナー業を始めて、今父がそれを継いでる感じです。
田舎で田んぼが四方八方あるので農業もガッツリやってます。 米・キャベツ・白菜・玉ねぎとか兼業ながらも父は今もやってます。 そんな家族構成ですが、一言で言えば 圧倒的に女性が強い家系です。(笑) ひいおばあちゃんが最強やったみたいです。
ひいおばあちゃんの旦那さんが20代で亡くなってから、 女でひとつで商売をして家を支えたみたいです。 ひいおばあちゃんを皮切りに、母・姉は最強です。良くしゃべるし、おもろいし、メンタルも強めです。
父はって???? 生粋の勝てないギャンブラーです。(笑) パチンコ・馬・麻雀といったものに多額のお金を投じていました。(笑) まあ裕福で育ったツケといいますか、宿命だったのでしょう。(笑) (今は感謝してるので冗談っぽく書いてます。内容は本当ですがね。(笑)
そんな先祖を見て育った僕は、 商売好きで、ギャンブルも大好きで良くしゃべる感じの30歳です。
絶好調の小学校時代
空手は弱いですけどそこそこセンスがあり、5年生のときに千唐流という流派で全国2位になりました。 組み手という戦うやつです。※遅生まれということもあり、1学年下と戦ったのは内緒です。(笑)
ソフトボールは小学5~6年生のときにキャッチャーで市子連という学校別対抗戦に出場しました。
6年生のとき決勝戦までいきましたが、惜しくも引き分けの抽選負けで2位でした。
このときに僕に速いストレートを投げ込んでいたのが、今の会社のパートナーであるむっきーです。 なんかドラマみたいですが、市子連に戻った感じで今の会社を経営しています。人生何が起こるかわかりません。
価値観を培った中学生
野球と受験勉強に熱中した3年間。 野球部に入部し、初めて社会の上下関係の厳しさを知りました。
先輩が帰るまで帰れない、先輩が水飲む前に先に水を飲んではいけないといった社会に似たような価値観が根付きました。 小さい頃って、素直なんで学校生活で起こる事柄がすべてなんだって思い込んでいました。
3年間、塾に通い詰めでした。小学校の頃はほんとに勉強できず、評価はかなり下でしたが、 塾に通い中学の勉強は調子良かったです。
与えられたタスク(正解が決まったもの)に対して迅速に完了させることは、本当に得意でした。 これが後々、社会に出てから払拭するのに時間がかかります。(学校ってホワイトカラーの能力の構築ですもんね、、)
ともあれ、受験は成功し、当時の学区のなかでは偏差値が一番高い高校に入学しました。
野球と受験勉強が後の自分のさまざまな選択に影響を与えます。
※当時の社会の仕組みがそうだったので誰が悪いとかないです。風潮なんでしょうがないです。努力すれば成果が出ることは学びました。 自己概念は高くなったのは事実です。
熱中できなくなった高校生活
高校生は一言でいうと何も熱中することができませんでした。自分にも自信が持てず、ほんとピエロな高校生活でしたね。(笑)
頑張ることがダサく感じていました。大学受験・クラブ活動・文化祭・体育祭すべてが空虚なものに見えました。
今思えば、頑張ることがダサいって思いすべてから逃げていました。 逃げて自分を正当化し、ただのかっこつけやったって思います。
その当時の価値観の根底にあるものは、受験勉強・クラブ活動などに真っ向勝負したら周りに勝てないという逃げ価値観でした。
勝てないことがばれるのが恥ずかしい、できないことがばれるのが恥ずかしいといった考えだったのです。 とにかく自分の能力は高くないのに、高くないことがバレないように逃げていました。
モテ感を出す非モテ男子にあるあるの考えですね。(笑) そんな自分が昔はコンプレックスでした。(社会に出てからはこちらの価値観が自分の人生に転機をもたらします。)
ピエロだった浪人生活
高校生活があんな感じだったので、案の定大学受験に失敗して浪人生活を強いられることになります。
浪人生活は予備校に通うも堕落した生活を送っていました。 なぜ「堕落」と表記したかというとギャンブルにはまったからです。
っていうのは嘘で、ただなんとなく浪人して、志が高い風を演じて志望大学を高めに設定してまあ行けたらいいか的な感じで1年間取り組んだからです。
もちろん真面目には取り組んでいましたが、腹の底では本気を出して受からなかったらダサいからまあ8割くらいの力でいこうと自分を正当化していました。また案の定、第一志望には受からず、後期入試で受かった大学に入学することになりました。
自由を謳歌したが熱中できなかった大学生活
大学生活の4年間は本当に自由を謳歌しました。初め中学時代の同級生が野球部に入っていたこともあり、後輩として野球をやりたくなり入りました。(一応浪人して入ったので後輩ってことになります。タメ語でしたけど(笑))
ただ、決まりきった毎日で毎日の練習メニューや自分の休みたいときに休めないなどフラストレーションが溜まってしまい1年で引退しました。 2年の夏休みに青春18切符で西日本を周りました。そのときようやく自由を謳歌してる気がしました。
ただ、塾講師バイトをしていたので長期休みを取るのが辛く、これが責任かと思いつつストレスにはなっていました。(結局は旅先で風邪と仮病の嘘をつき休ませてもらいました。(笑))
ただ、その後、毎日バイト以外はほんとに自由で時間が有り余っていましたが、結局何をしたかって振り返るとあんまり記憶がありません・・ 飲み会・コンパ・カラオケ・・・とかに時間を費やしてた気がします。楽しかったけど、何かもの足りなさを感じていました。 自由だけではだめで、エキサイティングという要素も人生にはいるのです。
ボコボコにされた就職活動
就職活動では、ボコボコにされました。昔からなんとなく教師になりたかったので、大阪の教員採用試験を受けました。 筆記100点、面接100点の合計200満点で1次試験の合否が決まる採用試験。 結果は、筆記86点(おお!まあまあかしこい)、面接12点(!!!!!!なんと!!)という合計98点でした。
面接の点数・・12点!(笑)このとき、自分のこれまでできないことから逃げていた人生の点数だと思いました。 まあ、ほんの10分程度の浅はかな質問の面接で何を見て採点してるのか納得感はないですけね!(笑)
バイトの延長で塾講師の仕事へ
教員採用試験しか考えていなかったので、就職活動は4年の夏以降からスタートしました。 あんまりやりたいことはなかったので、とりあえず塾のバイトしてたので、塾の先生にでもなろうかと塾業界に応募しました。
一時、すべてを投げ捨てたい気持ちからか、中国の上海の日本人向けの塾の会社に応募していました。(笑)遠くどこかに誰も自分のことを知らないところで人生をリセットしたかった気持ちが強かったです。まあ、志とか1mmもなかったので、受かりましたが、最終はビビってやめました。(笑)
他にも岐阜県で有名な塾にも応募しましたが、最終は大阪でいたいと思い辞退しました。 そして大阪の南で有名な進学塾に就職することになります。
入社1週間で辞めたくなった社会人生活
無事大学を卒業し、社会人になりました。塾の講師なので、勤務時間が14時~22時でした。実際は13時~23時くらいでしたかね。入社1週間は気合に満ちてました。新しい生活が始めるってことだけの理由で士気が高まっていました。
ただ、その士気も1週間でした。まず、①なぜ帰宅するときに気を遣うのか。②働く時間が決まっているのか、③夜遅くまで残って働いてると評価が高まる空気感、といった3つの理由で自分は辞めたくなりました。(笑)
脂の乗ったサラリーマンの方からすれば、自分を殴りたくなるくらい甘ちゃんだというかも知れないですが、ほんとに自分には合わなかったです。。(後に四柱推命という占いで自分は先天的にサラリーマンは無理だと知る。) ただ、先輩方はほんとにいい人で人間関係で悩んだことはありませんでした。(結局入社2年後に辞めます。)
自分の可能性を探した社会人1年目
1週間後に辞めたくなったので、そこからどのようにしたらいいか考えました。(ここは自分で偉いなって思います。(笑)) 転職しても結局同じ道だと直感したので、なにか稼げる方法はないか模索していました。 このときからようやく熱中せざるを得ない状況になってきました。
動機は、「会社を辞めたい」ただそれだけでした。(笑)
けど、この逃げたいという動機こそが自分の本能に火をつけたんだなって今振り返ると思います。 結局、人は必要性を感じないと動かないです。僕にとっての必要性は、「ここから逃げたい」でした。(笑)
いろいろなビジネス探しに
休みの合間にいろいろなビジネスを探しました。アムウェイなどのMLMにも誘われましたし、投資などにもチャレンジしました。
10個くらい挑戦しましたが、唯一うまくいったのが今も主力事業である「インターネット物販」でした。やっていることは簡単で、安く仕入れて高く売るというシンプルな商売です。
主には家電などのリユース品をアマゾンで販売していました。これのおかげでとりあえず仕事を辞めることに成功しました。
資本主義の仕組みを痛感する
仕事を辞め、独立して6年目になりますが、大変なこと不安なことでいっぱいですが、毎日は充実しています。
理由は簡単で努力すれば報われるポジションにいるからです。それがはっきりわかるので、よくわからない気怠さみたいな感覚に陥りません。 4年目にして少しずつ資本主義の仕組みも理解できてきました。
理解すると同時に自分たちのビジネスモデルの危うさも痛感しますがそれ以上にその対策を練れるのでそこは前向きに頑張れます。
今の課題
今はエンタメに力を入れつつ、自分たち独自のオリジナルな商品を創ることに注力しています。ブログをスタートしたのもその一環ですね。
まとめ
結局、逃げて逃げて逃げまくった結果、徐々に熱中できるものが見つかってきた感じです。もちろんフラストレーションだらけですが、このフラストレーションは前に進ませる原動力になります。
自分の成果がすべて自分のライフスタイルに影響を与えるので、危機感がいい意味でも力になります。やらないと いけない必要性とモチベーションが大事だなって思いますね。
高校時代に感じてた常識に対して疑問に思うことは、それは心に素直に生きたらいいってことですね。
コメントを残す