振り子思考

自分の好きなことだけ見ることの功罪

僕のTwitterのTLは、起業家・仮想通貨・トレード・サッカー日本代表・テラスハウス・バチェラーの内容ばっかりだ。ヤフーのニュースもそれらが広告として自分の目に留まる。そしてそれを見る。

ヤフーのニュースもアルゴリズムでAIが自分の興味関心に基づいて、親切にも?自分の見たいものだけが目に留まるようになる。

自分の好きなものだけ見てるので、楽しいし自分の価値観を正当化してくれて気持ちが良い。

最近までそれでいいと思っていた。

けど、ビジネス・トレードを通してその考えは違うって思った。なぜなら自分の見たいものだけを見ることはビジネス・トレードでは、「マーケットからの退場」を意味するからだ。

僕はビジネス・トレードで成果が欲しいので、「違う」って認識を改めたのだ。

振り子思考

自分の好きなこと自分にとって都合がいいことと、「世間が求めていること」が一致しないことが大半だ。

全く正反対なことが多い。

正反対のことも見て初めて自分の好きなことが価値をもたらすのだと思う。

メトロノームのような振り幅が大事なんだと思う。ピアノ演奏もメトロノームで練習する。その過程で上手くなる。幅がでて上達する。

優越感⇔劣等感、ポジティブ⇔ネガティブ

この幅が大きければ大きいほど深みが出て、成果に繋がるのではないかと考える。

人の行く裏に道あり花の山

人の行く道が「自分の好きなこと」だった場合、大きな損失を招く。

反対に、人の行く裏の道が「自分の好きなこと」だった場合、大きな成果が得られる。

自分の好きなことが、「人の行く裏の道」なのかどうかは、自分の見たくないものも見ないとわからないくはないか。

というわけで、自分の嫌いなこと・嫌いな人・苦手なこと・苦手な人を触れようと思う。

全ては成果のために。合理的に生きよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です